本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はウェル旅編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

海苔が栄養豊富な食べものって知ってる?どんな効果があるの?

グルメでケア
この記事は約5分で読めます。

板状に乾燥させて焼いたり、佃煮にしたり、お味噌汁の具にしたり。海苔は私たち日本人の食を支えてきた、おいしい食べ物ですよね。

今回は、海苔に含まれる栄養について海苔の種類、食べることで期待できる健康効果と一緒に解説していきます。旅行先の食事やお土産を選ぶとき、お取り寄せや贈り物を選ぶときの参考にしてください。

海苔にはどんな種類があるの?

海苔の種類は、海苔そのものの海藻としての分類と、加工の方法で分けることができます。

加工方法によって分けた海苔の種類

生海苔
すべての海苔の原料となるもの。海から海藻としての海苔を収穫した生の状態。ここから加工することで、以下に挙げるような海苔となる
乾燥海苔
紙をすくようにして、生海苔を薄い板状に伸ばして乾燥させたもの。焼き海苔が一般的になるまでは、海苔の食べ方の主流であった。食べる直前に直火で炙り、香りを立たせる
焼き海苔
乾燥海苔を焼き、パリっとさせた状態にして販売する海苔。現在、スーパーなどで海苔として販売されている最も一般的なもの。炙らず食べられるが、乾燥海苔より風味は劣る
味付け海苔
焼き海苔にみりんや醤油で味をつけたもの。特に西日本で好まれる焼き海苔の一種で、海苔の風味と甘辛い味を楽しめる。そのままごはんに巻いて食べるとおいしい。
青海苔
粉状の海苔。主にお好み焼きや焼きそば、タコ焼きなどの粉もの、ふりかけなどの風味付けの他、味噌汁の具に使われることも。他の海苔のように黒くなく、緑色をしている。

海藻の種別で分けた海苔の種類

スサビノリ
紅藻に分類される海藻。海苔製品の原料として、日本全国で最も広く養殖されている種類で、黒く光沢があり、しっかりした質感の海苔となる。
アサクサノリ
かつては東京湾で盛んに養殖されていた、紅藻の一種。現在では吸収の一部地域のみで養殖されている。乾燥した状態では赤く、焼き海苔にするときれいな緑色になる。
ウップルイノリ
岩海苔の代表的な品種。他種類のノリに比べて細かく、切らなくても板状に成型することができる

海苔の栄養と期待できる健康効果は?

海苔に豊富に含まれている栄養、また食べることで期待できる栄養効果は、それぞれ以下の通りです。

ビタミンAによる視力低下予防

ほうれん草などの野菜類に多く含まれるビタミンAは、海苔にも豊富に含まれています。その含有量は、育ち盛りの子どもが1日に必要とするビタミンA量を、わずか2枚の海苔で十分に摂取できると言われるほど。

毎日少しずつ海苔を摂取すれば、視力低下の予防や髪をきれいに保つなどの健康効果を得られるでしょう。

ビタミンB群によるエネルギー代謝の促進

豚肉に含まれることで知られるビタミンB1・B2は、海苔にも豊富な栄養素。
体内でのエネルギー代謝を促進する働きがあるので、エネルギー源であるごはんに海苔を巻いて食べると、エネルギーへの変換や消費、体の回復を助けてくれますよ。

ビタミンC、アミノ酸による美容や抗酸化作用

レモンなどかんきつ類に多く含まれるビタミンCには、シミができるのを防ぎ、肌を白く保つ効果があることで知られています。
また肉類に多く含まれるアミノ酸は、肌を含め私たちの全身の細胞をつくる原料です。

これら2つの栄養はどちらも、海苔に豊富に含まれています。海苔を食べることで美肌に良い2つの成分を同時に、しかもおいしく効率的に摂取できるのです。

EPA、βカロチンなどによる病気予防

海苔に含まれるEPA、βカロチン、タウリンには、以下のような作用があります。

  • 血中の悪玉コレステロール量を減らし、コレステロール値を下げる
  • 血液をサラサラにして全身の血流を促進し、高血圧や肥満を改善する
  • 動脈硬化や高血圧が原因で起こる心疾患や脳疾患の発症を予防する
  • 肝臓の働きを助けて、二日酔いや慢性肝炎、糖尿病などを予防する
  • 抗酸化作用により、加齢による細胞の劣化・老化を予防する など

このため海苔を食べることで、加齢により発症リスクの上がる生活習慣病やがんの発病・悪化を予防できると考えられます。

カルシウムによる骨・歯の強化

海苔には、カルシウムなどミネラル分が豊富に含まれています。
特にカルシウムの含有量は他の食材と比べても多く、海苔2枚で牛乳なら15cc、卵なら1.7個分に相当する量を摂取できるほどです。

海苔はたくさんの栄養を必要とする成長期の子どもや妊産婦、骨粗鬆症リスクの高い高齢者の健康維持に、高い効果を発揮する食材と言えます。

鉄分による貧血の予防・改善

海苔はレバーや牛乳、ほうれん草など、鉄分豊富なイメージのある食材と同じくらい、たくさんの鉄分を含む食材です。

海苔を5枚食べれば牛レバー1切れ分、ほうれん草1把分、牛乳200cc分相当もの鉄分が摂取できるため、積極的に食べれば効果的な貧血予防対策になります。

食物繊維による整腸作用

海苔の約1/3は、食物繊維で構成されています。

このため海苔を毎日食べると、食物繊維による便秘の解消や老廃物の排出、整腸、免疫力向上、生活習慣病予防などの健康効果が得られるでしょう。

葉酸による貧血予防・健康状態改善

ビタミンB群の一種であり、貧血を予防する作用のある葉酸は、特に月経や妊娠・出産をする女性に不足しがちな栄養素です。

海苔から葉酸を摂ることで貧血予防や妊娠中の体調の安定、胎児の成長の促進、動脈硬化と生活習慣病の予防などの健康効果を得られます。

おわりに:海苔にはカルシウムや鉄分、葉酸など体にうれしい栄養が豊富

海藻を加工して作る海苔には、野菜類や肉類に含まれるビタミン類、カルシウム、食物繊維、葉酸、鉄分、アミノ酸などの栄養が幅広く含まれています。しかもそれぞれの栄養素の含有量は、同量の他の食材に比べても多め。海苔は私たちの心身を健康に、そして美しく保つための栄養を効率的においしく摂ることのできる、機能的な食材なのです。

関連記事:もずくの栄養効果とおすすめの食べ方とは?

コメント