本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はウェル旅編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

海藻の栄養にはどんな効果があるの?

グルメでケア
この記事は約3分で読めます。

海に囲まれた日本では、ワカメや昆布、ヒジキなど各種海藻が積極的に食べられてきました。

今回は海藻にどんな栄養が含まれているのか、海藻の種類や、食べることで得られる健康への効果も交えて解説していきます。旅先のグルメやお取り寄せを楽しむときの参考にしてください。

食べられる海藻にはどんな種類がある?

日本で一般的に食用されている海藻は、大きく緑藻(りょくそう)・褐藻(かっそう)・紅藻(こうそう)の3種類です。

これらの名前・見た目の違いは、それぞれの海藻が生息している水深の違いによるものです。
以下からは、具体例を交えながら緑藻・褐藻・紅藻の特徴を見ていきましょう。

緑藻に分類されるもの

日光が届きやすい、浅瀬で育つ海藻類。一般的な水草と同じく葉緑素を使って光合成を行うので、きれいな緑色をしているものが多い。

代表的な緑藻の例
青のり、あおさ、海ブドウ

褐藻に分類されるもの

やや深く、浅瀬に比べ日光が届きにくい場所で育つ海藻類。葉緑素ではなく橙色の色素を使って光合成をするため、黄色または褐色の見た目をしている。

代表的な褐藻の例
ワカメ、昆布、ヒジキ、アカモク、アラメ、モズク

紅藻に分類されるもの

3種類のうち、最も深く日光が届きにくい場所に生息する海藻類。紅色色素を使って光合成するため、紅や紅紫、暗い紅色、黄紅色の見た目をしている。

代表的な紅藻の例
テングサ、トサカノリ、アサクサノリ、フノリ、オゴノリ

お味噌汁の具として使われるあおさは緑藻、幅広く和食に使われるワカメや昆布は褐藻、寒天の原料となるテングサは紅藻にあたります。

いずれの海藻も日本人にとってなじみ深く、古くから食べられてきたことがわかりますね。

海藻に期待される健康効果とは?

脂質とカロリーがほとんどなく、食物繊維とミネラル類を豊富に含む海藻には、以下のような健康効果が期待できるでしょう。

便秘予防、整腸作用

海藻には、腸内で膨張する性質を持つ水溶性食物繊維が豊富です。
食物繊維は便だけでなく、腸内の食べ物にのこされた糖・コレステロールの吸収を阻害し、体外への排出をうながしてくれます。

このため、便秘解消とデトックス、成長による消化器疾患・がんの予防に役立つとされます。

体の成長や回復、強化を助けてくれる

種類によって含有量は異なりますが、海藻類にはカルシウム、マグネシウム、ヨウ素、鉄、亜鉛などのミネラル分が豊富に含まれています。
ミネラル類は、私たちの骨や血液を強くしたり、皮膚や粘膜の正常化に欠かせません。
このため海藻を積極的に摂れば、体の成長や回復、強化を助けてくれると期待できます。

老化予防と免疫力向上

昆布に代表される海藻の粘り気は、フコイダンという成分によるものです。
フコイダンには、加齢による細胞の劣化・がん化を防いだり、病気への抵抗力を高める作用があると確認されています。
毎日少しずつ、粘りのある海藻を好んで食べれば、老化予防や免疫力アップに効果的です。

生活習慣病予防

先述したように、海藻に含まれる食物繊維は腸からの糖やコレステロールの吸収を防いでくれます。また消化に時間がかかるので、ゆっくりと腸を通過していきます。

このため、食後の血糖値やコレステロール値の上昇を抑制する働きが期待できるのです。
さらに、海藻にのみ含まれるフコキサンチンという成分には、血液をさらさらにする作用のあるDHAの生成を促したり、内臓脂肪を減少される作用があるとも確認されました。

高血糖、高脂血症、高血圧、肥満、内臓脂肪が気になるときは、毎食に1品ずつ階層メニューを加えてみてください。これだけで、ある程度の生活習慣病予防対策になりますよ。

おわりに:健康維持のために、食物繊維とミネラル豊富な海藻を食べよう!

大きく緑藻、褐藻、紅藻に分けられる海藻は、食物繊維とミネラルを豊富に含む食品です。日本では古くから味噌汁の具や和え物、煮出して固めたり、板状にしたり、佃煮にするなどしてさまざまなかたちで食べられてきました。毎日少しずつ継続的に食べれば、便秘解消や整腸、免疫力アップ、生活習慣病予防の効果が期待できるでしょう。独特な食感とシンプルな味を活かして、いろいろなアレンジで海藻を食事に取り入れてくださいね。

コメント