養殖には陸上養殖と海面養殖があり、それぞれメリットとデメリットがあります。陸上養殖は、安全面、経済面のメリットから、導入する企業や自治体が増えてきてます。
今回は、事業者側、消費者側両方の目線から見た陸上養殖の魅力について解説します。また、陸上養殖魚を楽しむことは環境保護にもなるので、お取り寄せ方法についても紹介します。
陸上養殖とは|特徴、種類、養殖可能な魚
陸上養殖とは、これまで主流であった海での養殖(海面養殖)ではなく、陸上の専用施設で出荷できるサイズまで魚を育成する養殖方法です。陸上養殖では、陸で生育している淡水魚だけでなく、海で生育する海水魚の養殖もできます。
陸上養殖の導入までにはさまざまな課題がありますが、魚の安定供給や環境保護の役立ち、地域経済の救済にもつながることから注目を集めていて、導入する企業や自治体も増えてきています。
陸上養殖の種類
陸上養殖には、かけ流し式養殖と閉鎖循環式陸上養殖の2種類があります。
- かけ流し式養殖
-
- 川、湖、海からポンプで水を汲み上げて水槽で養殖する方法
- 魚の排泄物やエサの残りなどで汚れた水は、川や海などに排水する
- 自然の水を利用でき、海面養殖のノウハウが使えるので導入しやすい
- 環境に影響が出やすい
- 閉鎖循環式陸上養殖に比べ、自然災害の影響を受けやすい
- 閉鎖循環式陸上養殖
-
- 飼育用の水槽(飼育槽)に貯めた水を繰り返し浄化して養殖する方法
- 汚れた水を排水しないので環境にやさしい
- 水温や水流を安定できるため、魚へのストレスが少ない
- 徹底した水質管理により、ウイルスや細菌などが原因の病気を防げる
- 養殖施設を設立するときに場所の制限を受けにくい(ビルの一室でも養殖可能)
- 台風などの自然災害の影響を受けにくい
陸上養殖で養殖可能な魚の種類
近年の陸上養殖は、サケ類、マス類などのサーモンの養殖が増えていて、陸上養殖によるウナギのブランド化事例も多いです。これは、陸上養殖は、肉質や脂のりなどの品質をコントロールしやすいことが関係しています。
技術的な面から見ると、陸上養殖が可能な魚の種類はかなりの数がありまあすが、生産量と価格の安定面から見た「経済的な要因」により、日本の陸上養殖では、以下の種類の魚が多く養殖されています。
- 陸上養殖可能な代表的な魚の種類
-
- サーモン(サケ類、マス類など)
- ウナギ
- トラフグ
- アワビ
- チョウザメ(キャビア)
- エビ(車海老、バナメイエビなど)
- タイ(マダイ)
- ヒラメ
- クエ
- シマアジ
- サバ
- キジハタ
関連記事:養殖ウナギはおいしくて安全性も高い!天然ウナギとの見分け方や有名鰻どころを紹介
陸上養殖の目的とメリット、デメリット|海面養殖と比べて
陸上養殖のメリットは、海面養殖で起こる台風や赤潮などの自然災害、アニサキスなどの寄生虫や感染症のリスクを限りなくゼロに近づけられることが挙げられるでしょう。リスクを下げることは、生産量と品質の安定につながり、ブランディングにより流通価格のコントロールも可能になりました。
また、SDGsの普及にともない、環境保護が重要視される現代においては、環境に与える影響が少ないことも大きなメリットといえるでしょう(ただし、閉鎖循環式陸上養殖に限る)。
環境に配慮した産業を続けることは、養殖に携わる企業や自治体の価値を高めることにつながり、経済活動面にも良い影響が出る期待が持てます。
ただし、陸上養殖は、海面養殖に比べると、海、川、地下水、湖、温泉などの養殖用の水を汲み上げるポンプ、水温管理機材などにかかるイニシャルコストや電気代や維持費などのランニングコストが高額になるデメリットがあります。閉鎖循環式陸上養殖では、この特徴がとくに顕著です。
また、陸上養殖は災害や寄生虫、感染症などのリスクが低いですが、万が一病原体などの侵入や災害、停電などのトラブルが発生すると、被害がかなり大きくなる傾向があります。
海面養殖と比べたときの陸上養殖のメリットとデメリットをまとめると以下のようになります。
- 陸上養殖のメリット
-
- 生産量と品質の管理が可能なため経済的な安定が目指しやすい
- 魚種や養殖場所などの制約を受けにくい
- ブランディングが可能
- トレーサビリティ(安全管理のために、飼育管理者、養殖場所、養殖環境、飼料の原料などを追跡すること)をしやすい
- 環境へ影響を与えにくいため、環境保護につながる(閉鎖循環式陸上養殖のみ)
- 自然災害、寄生虫、感染症などのリスクが低い
- 作業コスト、人材コストの低減が可能
- 陸上養殖のデメリット
-
- イニシャルコスト、ランニングコストが海面養殖と比べてかなり高額
- 新しい技術のため、今までのノウハウや技術が通用しない場合がある
- 養殖に必要な機材の故障のリスクがある
- 海水の引き込みや人工海水の作成など養殖可能な環境を作る必要があり、導入までに時間がかかる場合がある
- 停電、寄生虫や病原体の混入、豪雨など、予想できないトラブルが起こると、被害がかなり大きくなる
お取り寄せ可能な陸上養殖の魚と海藻
以下で紹介するようなECサイトや通販ショップが充実したこともあり、陸上養殖の魚や海藻も手に入りやすくなってきています。
CRAFT FISH(養殖専門サイト)|株式会社さかなファーム
- 陸上養殖、海面養殖のどちらの魚も扱うECサイト
- 陸上養殖では、サーモン、エビ、キャビアなどがある
- 鮮魚だけでなく加工品にもこだわっている
かけ流し式陸上養殖 トラフグ(長崎県松浦市)|株式会社丸信
- 長崎県松浦市の海水を汲み上げて陸上養殖した最高級トラフグ
- ミネラル豊富な水で養殖しているため旨味が強く、身がしっかりしている
- 刺身、鍋はもちろん、からあげにしても美味しい
かけ流し式陸上養殖 ウナギ(長崎県松浦市)|株式会社丸信
- 長崎県松浦市の海水を使った陸上養殖ウナギで、海水でウナギの養殖は珍しい
- 臭みが少なく、ウナギ本来の旨味を楽しめるのが特徴
- ウナギが苦手な人でも美味しく食べられるとの声も多い
▼ 産地直送 【海水かけ流し うなぎ蒲焼 450g(3尾~4尾)】|楽天
かけ流し式陸上養殖 トラフグ(熊本県上天草市)|天草海産
- 遮光ネットで日光を遮断することで、天然トラフグと同じくらい白くキレイな身の色になっている
- 栄養豊富な天草の海水を汲み上げ、ポンプで水流を作って養殖することで、引き締まった身になっている
- 養殖環境とエサの徹底管理で、旨味が強い特大サイズのトラフグの通年流通が可能
かけ流し式青のり(愛媛県宇和市)|スリーラインズ株式会社
- ミネラル豊富な宇和島の井戸海水で陸上養殖している青のり(スジアオノリ)
- 岩盤でろ過され不純物がない海水を使ってエビやカニから隔離した環境で陸上養殖するので、甲殻類アレルギーの人も食べられる
- 絹のようにやわらかでまろやかに口当たりと芳醇な香りが特徴で、どんな料理とも相性が良い
かけ流し式陸上養殖 アワビ(愛媛県西宇和郡)|和丸水産
- 濾過海水を絶えずかけ流しにすることで、天然に近い環境で陸上養殖している養殖アワビ
- 肉厚で旨味と甘味が強く、やわらかくて食べやすい
- 天然アワビよりも美味しいと評価されることも多い
閉鎖循環式陸上養殖 バナメイエビ(完全国内生産)|海幸ゆきのや合同会社
- 薬品、抗生物質、保存剤、保水剤などを使わない、サスティナブルな陸上養殖バナメイエビ
- 臭みが雑味がないため、エビ本来の旨味を楽しめる
- 加熱すれば、皮まで美味しく食べられる
かけ流し式陸上養殖 ヒラメ|大分県ブランド
- 大分県佐伯市、津久見市で生産が盛んな陸上養殖のブランドヒラメ「かぼすヒラメ」
- かぼすに含まれるリモネンの作用で臭みがなくスッキリ食べられる
- リモネンの抗酸化作用により鮮度も長持ちしやすい
かけ流し式陸上養殖 チョウザメ(岡山県新見市)|MSファーム株式会社
- 岡山県西部高梁川水系のキレイな水で陸上養殖した養殖チョウザメ
- 保存料等無添加、塩分少なめのため、フレッシュで舌触りなめらかなキャビアが楽しめる
- キャビアバターやチョウザメの身のチリソース煮など、加工品も人気
▼ 新見キャビア(チョウザメ) 商品一覧|MSファーム株式会社
関連記事:陸上養殖サーモンのメリット|お取り寄せにおすすめのご当地サーモン一覧
おわりに:陸上養殖は環境の配慮と経済的成功と美味しさの追求が可能な将来性が高い産業
陸上養殖は、災害や寄生虫などのリスクを防ぎ、品質と生産量の安定が図れる経済的成功のきっかけを作れる産業です。とくに閉鎖循環式陸上養殖は環境への負担が少なく、よりこだわった養殖環境を実現できるため、独自性と価値が高いブランディングを目指せます。
美味しさも追求できるため、事業者だけでなくお取り寄せする消費者にとってのメリットも大きいです。コスト面のハードルなど、デメリットもありますが、導入する企業や自治体が増えてきていることから、今後もさらに研究が進んでいくことが期待できます。より安く、美味しい陸上養殖魚が普及するのも、そう遠い未来ではないでしょう。
コメント