医療ツーリズム、またはメディカルツーリズム®という言葉を聞いたことがありますか。
今回は医療ツーリズムとは何か、その魅力や日本での取り組み、海外との比較したときの日本の医療ツーリズムの現状などの情報を、まとめて解説していきます。
医療ツーリズムの魅力って?
自国に比べ医療水準が高い、医療にかかる費用が安い、または早期に医療処置を受けられる外国へ、観光を兼ねて旅行に行くことを医療ツーリズムと呼びます。
具体的には、治療を受けたい患者本人と同伴者が一緒に渡航し、以下のような医療的な処置・治療を受けるとともに、その前後に周辺を観光することが多いです。
- 医療ツーリズムで受けられる医療処置・治療の例
- 歯科治療、美容整形、がんの治療、高度な医療技術が必要な手術、特定の機器や技術がなければ実施できない検査 など
利用者は、主に海外の富裕層。近年では、特に中東諸国の富裕層が多いと言われています。
このため、受け入れ先となる病院は高い医療技術と語学力を持ったスタッフを雇用し、ホテル並みのサービスを実現できる施設設備も兼ね備えています。
医療ツーリズムを受け入れる各国においては、医療ツーリズムを外国人観光客による消費活動・インバウンドの一種と捉え、新しい観光のかたちとして歓迎しています。
利用者である患者にとっては、自国にない技術・金額・期間での医療処置や治療を受けられ、ついでに海外旅行をできる魅力的な旅行プランとして。
そして受け入れる国や地域・医療関係者・観光業者からは、自国の医師や医療技術を観光資源として活用できる方法として、注目されているのです。
日本での医療ツーリズムの取り組みは?
日本においての医療ツーリズムへの取り組みは、2009年に以下3つの関係機関が立ち上がったのをきっかけに本格化しています。
- 2009年に立ち上がった、医療ツーリズムに関する機関
-
- 厚生労働省「医療ツーリズムプロジェクトチーム」
- 経済産業省「サービス・ツーリズム(高度健診医療分野)研究会」
- 観光庁「インバウンド医療観光に関する研究会」
そして2011年には、外国人の医療ツーリズムを目的とした日本への入国を許可する「医療滞在ビザ」が解禁。
医療目的の外国人は、一度取得すれば1回の入国で最大6か月まで、3年以内なら何度でも、日本に入国と滞在ができるように整備されました。
このため2012年以降、医療滞在ビザを利用して医療ツーリズムで来日する外国人観光客の数が、少しずつ増加しています。
海外の医療ツーリズムの現状は?
日本以外の医療ツーリズムの現状を、アジアの中で医療ツーリズム先として人気の高い韓国・シンガポール・タイを例に見ていきましょう。
韓国の場合
2009年に医療法を改正したタイミングで、医療観光ビザを新設。
英語・中国語・日本語・ロシア語・アラビア語に対応できる24時間対応のコールセンターも立ち上げ、医療ツーリズム目的の外国人観光客の積極的な誘致を始めました。
美容大国として美容整形外科手術、漢方薬を使った独自の治療法などを押し出し、アジア各国や中東からの観光客誘致に成功しています。
シンガポールの場合
アジア各国のなかでも、シンガポールは古くから医療ツーリズムに力を入れてきた先進国と言えます。
1980年代に医療改革を始め、1993年には近隣諸国から1万4,000人もの医療ツーリストを獲得することに成功。
さらに2000年代に入ってからは、国策として医療ツーリズムに注力。バイオメディカル研究開発施設も新設し、2009年には66万人もの医療ツーリストを誘致しました。
タイの場合
タイでは、医療ツーリズムを観光業の重要な柱として定め、政府主導で推進してきました。
2002年、政府観光庁が医療ハブ構想を発表して医療滞在目的でのビザ発行手続きの簡素化を進め、2003年にはアジアの健康都市を宣言。
2010~2013年には、年間予算の10~15%を医療ツーリズムに割き、長期間にわたって民間病院への医療ツーリストの受け入れを推し進めています。
かなり早い段階から、多額の予算を投じて受け入れ環境を整備してきたアジア諸国に比べると、医療ツーリズムにおいて日本は後進国と言えるのかもしれませんね。
おわりに:医療と観光、両方を目的に行く海外旅行が、医療ツーリズム!
医療的な処置・治療を受けることを主な目的とし、併せて周辺の観光への出かける海外旅行のことを医療ツーリズム、またはメディカルツーリズム®と言います。具体的には、自国にない精度・料金の検査や治療、手術やなどを受けることを求め、中東など、海外の富裕層が利用することが多い旅行形態です。日本では2009年以降、本格的な取り組みが始まり、少しずつ利用者が増えてきています。
コメント